こんにちは。
まさです。
2/17(土)は日本のボードゲームの世界において歴史的な1日となりました。中学生が6段になった。
この日、我々は「グロビ会―日出づる処でオコゲ、日没する頃までボドゲ―」というイベントを開催していたため藤井五段の雄姿を見ることはできませんでしたが、イベントには多くの留学生が来場して大満足の1日となりました。
参加者は24名。運営が5名で合計29名でした。40名くらいを想定していたのですが、開催後の感覚としては、参加してくれた留学生にも満足してもらって、1回目にしては非常によくできたかなと思っております。留学生が半分くらいだったかな。
プレイしたゲームを記録し忘れたので、覚えている範囲で書いておきます。
・エコノミカ
・お邪魔者
・おばけキャッチ
・おばけパズル
・ガイスター
・海底探検
・カルカソンヌ
・クアルト
・クイズいいセン行きましょう
・けん玉?
・交易王
・コリドール
・スパイウェア
・ダイスキングチェス
・DIXIT
・どうぶつしょうぎ
・ニムト
・ハイパーロボット
・ハゲタカのえじき
・バトルシープ
・パンデミック
・ピクテル
・ふたつの街の物語
・ブロックヘッド
・ペンギンパーティ
・宝石のきらめき
・ボーナンザ
・リベリウム
特に、持ち込みゲームの名前がほとんど分からない…。
英語が話せないスタッフと、日本語が話せない留学生が一緒にゲームを楽しめるか心配していましたが、両方話せる留学生や参加者に協力してもらって、問題なく開催できました。言語依存度の低いゲームが多めですが、交渉が中心の「ボーナンザ」や、隣の人と協力して街をつくる「ふたつの街の物語」、イラストの描かれたカードにお題をつける「DIXIT」など、言葉を使うゲームも意外にできていました。ぜひまたやりたいですね。
まさです。
2/17(土)は日本のボードゲームの世界において歴史的な1日となりました。中学生が6段になった。
この日、我々は「グロビ会―日出づる処でオコゲ、日没する頃までボドゲ―」というイベントを開催していたため藤井五段の雄姿を見ることはできませんでしたが、イベントには多くの留学生が来場して大満足の1日となりました。
参加者は24名。運営が5名で合計29名でした。40名くらいを想定していたのですが、開催後の感覚としては、参加してくれた留学生にも満足してもらって、1回目にしては非常によくできたかなと思っております。留学生が半分くらいだったかな。
プレイしたゲームを記録し忘れたので、覚えている範囲で書いておきます。
・エコノミカ
・お邪魔者
・おばけキャッチ
・おばけパズル
・ガイスター
・海底探検
・カルカソンヌ
・クアルト
・クイズいいセン行きましょう
・けん玉?
・交易王
・コリドール
・スパイウェア
・ダイスキングチェス
・DIXIT
・どうぶつしょうぎ
・ニムト
・ハイパーロボット
・ハゲタカのえじき
・バトルシープ
・パンデミック
・ピクテル
・ふたつの街の物語
・ブロックヘッド
・ペンギンパーティ
・宝石のきらめき
・ボーナンザ
・リベリウム
特に、持ち込みゲームの名前がほとんど分からない…。
英語が話せないスタッフと、日本語が話せない留学生が一緒にゲームを楽しめるか心配していましたが、両方話せる留学生や参加者に協力してもらって、問題なく開催できました。言語依存度の低いゲームが多めですが、交渉が中心の「ボーナンザ」や、隣の人と協力して街をつくる「ふたつの街の物語」、イラストの描かれたカードにお題をつける「DIXIT」など、言葉を使うゲームも意外にできていました。ぜひまたやりたいですね。